パトーナーに登録しログインした状態でシェアした商品が売れると成果報酬が付きます。
{{commissionMsg2}}
オンにすると全期間表示
{{date.getDate()}}
※ 集計基準:エントリー日、小数点以下切捨
平均約1.5時間で1トレードが完結、複数通貨ペア・高頻度・朝型のスキャルピングEAです。
16年以上の長期バックテストでは、年間平均約900pips獲得。
2021年のデモフォワード計測は10ヶ月以上、2022年3月まで月単位で負けなし、4月の損失を受けバージョンアップを行いました。
セット通貨ペアごとに1ポジション、ナンピン・マーチンゲールなし、ストップロスあり。週末持ち越しなし。
極力トレンドが出ていないタイミングで逆張りを狙う、シンプルロジック。
取引数よりもトレンド判定を強化した設計です。
主にロールオーバー直前にポジションを持ちます。
日をまたぐことが多く、プラスに転じたポジションから利確していきます。
12通貨ペア対応で、ポートフォリオ効果も期待でき、お好みに合わせて、通貨ペアやパラメーターをアレンジできます。
パラメーター入力はシンプル設計、日本語表記、複利運用も可能です。
セッティングは一般的なEAと同じで、稼働希望の通貨ペアのチャートを開いてセットすると、その通貨ペアで稼働します。
複数通貨ペアで稼働の場合、その分チャートを開いてセットすることになります。
トレンドとボラティリティを監視するフィルターにより、VIXとは連動しません。
米大統領選挙クラスのイベント以外、経済指標やVIXによって停止するような配慮を極力不要とする設計思想です。
年末年始は、12/24~1/3までエントリーしません。その間は決済のみ行います。
薄利をティックで狙う仕様上、ブローカーや通信環境によってパフォーマンスに差が出やすいです。
(※Twitterで週次の複数ブローカーの成績をツイートしています。)
■ 推奨口座
以下の条件をより満たした口座が推奨です。
□ スプレッドが小さい
□ スワップのマイナス影響が小さい
□ 日足5本(冬GMT+2、夏+3)
※取引数が多いため、スプレッドの影響を大きく受けることになります。
後述バックテストの開発スプレッドより高いスプレッドは非推奨です。
※日をまたぐポジションが多いため、スワップの影響も高くなります。しかし、スプレッド最優先でお考えください。
※トレンド耐性モードをON(true)にする場合、ロジックで日足を参照しているため、日足5本以外ではパフォーマンスが低下します。
■ フォワード
https://www.myfxbook.com/members/TNKcld/msz-006/8576598
計測開始:2021/6/20~
口座:Tradeview ILCデモ口座
※フォワードは参考例です。お好みに合わせて通貨ペアやパラメーターをアレンジください。
※デモフォワードでは、データ収集のため、途中まで週末持ち越し有りで計測していますが、商品は、週末持ち越し無し仕様です。
※2022年5月2日からは、新バージョンで計測しています。
実施期間:2003/5/9~2022/5/1(約19年0カ月)
USD口座・初期証拠金10000USD・ドローダウン許容10%
※開始日はヒストリカルデータの都合で、通貨ペアによってバラバラです。
2006年開始の通貨ペアもあります。
■ 仕様
□ 対象通貨ペア(計12通貨ペア)
(AUDCAD)/CHFJPY/EURAUD/EURCAD/(EURJPY)/GBPAUD/GBPCAD/(GBPCHF)/GBPJPY/GBPUSD/USDCHF/(USDJPY)
※()はリリース時点で推奨でしたが、2022/5/1時点でフォワードが不調です。
□ 時間軸 | 5分足
□ 取引スタイル | スキャルピング
□ 最大ポジション数 | 1(セットする通貨ペア1に対し1ポジション)
□ 両建て・ナンピン・マーチン | 全てなし
□ 週末持ち越し無し。12/24~1/3はトレード無し。
□ TP/SL変更可。
■ 解析
以下の各数値は、合成バックテスト上の理論値です。
【左:標準/右:0時台無し】
□ 取引回数月間平均 | 78.1回/38.4回
□ トレード時間平均 | 1時間06分/1時間24分
□ SL回数年間平均 | 21.1回/10.6回
□ リカバリーファクター
TRF(期間計) | 98.75/31.14
MRF(月換算) | 0.43/0.13
YRF(年換算) | 5.19/1.63
□ 0時台を省いた参考解析
https://tnkcld.com/backtest/MSZ/EC/analysis/MSZ-006_no0.html
※合成バックテスト及びQuant Analyzerは、含み損を考慮しないため、ドローダウンが甘めに算出されます。
※サーバー0時台(冬GMT+2)のスプレッド拡大による影響で、リアルでは取引数がバックテストよりも必ず減少します。
※当朝スキャロジックは、23時台にメインでエントリーを行い、0時台には期待しません。
しかし、0時台は、もしトレードできれば収益性が高い時間帯ですので、0時台も含めたロジックになっています。
(※)は、セットするとチャート画面左上に表示されます。
□ ロット(※) | 単利運用時。デフォルトは推奨値ではありません。
□ 許容スプレッド(※) | 単位はPipsです。デフォルトは推奨値ではありません。
ご利用ブローカー様の通貨ペアに合わせて調整ください。
□ 許容スリッページ | 単位はPoint(1Point=0.1Pips)です。
□ 利確指値/損切逆指値 | 単位はPipsです。
□ トレンド耐性強化モード(※) | trueにすると、大トレンド時にトレードを回避します。その分、取引回数が減少します。
□ 通知用コメント(※) | オーダー時の通知に挿入されるコメントです。
□ GMT/サマータイム | ご利用のブローカー様のサイト等でご確認ください。
□ マジックナンバー(※) | 他EAと違う値を設定してください。
通貨ペアが異なるだけなら同じで構いません。
同じ通貨ペアで、異なる設定で試されるなどの場合は変える必要があります。
□ 複利機能/リスク%(※) | マネーマネジメント機能。「true」にすると有効になります。
リスク%は、余剰資金に対する、ストップロス設定値の損失の割合です。
【ロット計算例】
余剰資金1万USD、SL50、リスク1%設定で、0.2ロット
余剰資金1万USD、SL50、リスク2%設定で、0.4ロット
■ よくある質問
【証拠金は最低いくらあればいいですか?】
> バックテストの最大ドローダウン額と必要証拠金を足した以上の金額が、最低必要になります。
※参考例:1USD=130円、0.2ロット、12通貨ペアセット、最大ドローダウン10万円の場合
【国内口座レバレッジ25倍】
130円×20000通貨(0.2ロット)×12(12通貨ペアセット時の最大ポジション数)÷25(レバレッジ)+100000円(最大ドローダウン)=1348000円
▶ 最低必要額:1348000円
【海外口座レバレッジ400倍】
130円×20000通貨(0.2ロット)×12(12通貨ペアセット時の最大ポジション数)÷400(レバレッジ)+100000円(最大ドローダウン)=178000円
▶ 最低必要額:178000円
【ロットの目安はありますか?】
> バックテストの0.2ロット(20000通貨)では、0時台を除いた成績を参考にすると、初期証拠金の9.4%まで最大ドローダウンが達しています。
ドローダウンを10%まで許容したときの証拠金とロットの目安は、おおよそ以下のようになります。
▶ 初期証拠金100万円に対し、0.2lot
▶ 初期証拠金20万円に対し、0.04lot
▶ 初期証拠金10万円に対し、0.02lot
他に、ドローダウンを1.5倍として計算するのも主流な運用方法の一つです。
許容をどうするかは、運用者様の判断によります。
【MT4の最大バー数はいくら以上でセットすればいいですか?】
> 当方の運用では、ヒストリー内とチャートそれぞれ、1000ずつで稼働確認できております。したがって1000以上での設定を推奨いたします。
{{community['responseMsg']}}
{{community['responseMsg']}}
{{commissionMsg2}}
{{date.getDate()}}
平均約1.5時間で1トレードが完結、複数通貨ペア・高頻度・朝型のスキャルピングEAです。
16年以上の長期バックテストでは、年間平均約900pips獲得。
2021年のデモフォワード計測は10ヶ月以上、2022年3月まで月単位で負けなし、4月の損失を受けバージョンアップを行いました。
セット通貨ペアごとに1ポジション、ナンピン・マーチンゲールなし、ストップロスあり。週末持ち越しなし。
極力トレンドが出ていないタイミングで逆張りを狙う、シンプルロジック。
取引数よりもトレンド判定を強化した設計です。
主にロールオーバー直前にポジションを持ちます。
日をまたぐことが多く、プラスに転じたポジションから利確していきます。
12通貨ペア対応で、ポートフォリオ効果も期待でき、お好みに合わせて、通貨ペアやパラメーターをアレンジできます。
パラメーター入力はシンプル設計、日本語表記、複利運用も可能です。
セッティングは一般的なEAと同じで、稼働希望の通貨ペアのチャートを開いてセットすると、その通貨ペアで稼働します。
複数通貨ペアで稼働の場合、その分チャートを開いてセットすることになります。
トレンドとボラティリティを監視するフィルターにより、VIXとは連動しません。
米大統領選挙クラスのイベント以外、経済指標やVIXによって停止するような配慮を極力不要とする設計思想です。
年末年始は、12/24~1/3までエントリーしません。その間は決済のみ行います。
薄利をティックで狙う仕様上、ブローカーや通信環境によってパフォーマンスに差が出やすいです。
(※Twitterで週次の複数ブローカーの成績をツイートしています。)
■ 推奨口座
以下の条件をより満たした口座が推奨です。
□ スプレッドが小さい
□ スワップのマイナス影響が小さい
□ 日足5本(冬GMT+2、夏+3)
※取引数が多いため、スプレッドの影響を大きく受けることになります。
後述バックテストの開発スプレッドより高いスプレッドは非推奨です。
※日をまたぐポジションが多いため、スワップの影響も高くなります。しかし、スプレッド最優先でお考えください。
※トレンド耐性モードをON(true)にする場合、ロジックで日足を参照しているため、日足5本以外ではパフォーマンスが低下します。
■ フォワード
https://www.myfxbook.com/members/TNKcld/msz-006/8576598
計測開始:2021/6/20~
口座:Tradeview ILCデモ口座
※フォワードは参考例です。お好みに合わせて通貨ペアやパラメーターをアレンジください。
※デモフォワードでは、データ収集のため、途中まで週末持ち越し有りで計測していますが、商品は、週末持ち越し無し仕様です。
※2022年5月2日からは、新バージョンで計測しています。
実施期間:2003/5/9~2022/5/1(約19年0カ月)
USD口座・初期証拠金10000USD・ドローダウン許容10%
※開始日はヒストリカルデータの都合で、通貨ペアによってバラバラです。
2006年開始の通貨ペアもあります。
■ 仕様
□ 対象通貨ペア(計12通貨ペア)
(AUDCAD)/CHFJPY/EURAUD/EURCAD/(EURJPY)/GBPAUD/GBPCAD/(GBPCHF)/GBPJPY/GBPUSD/USDCHF/(USDJPY)
※()はリリース時点で推奨でしたが、2022/5/1時点でフォワードが不調です。
□ 時間軸 | 5分足
□ 取引スタイル | スキャルピング
□ 最大ポジション数 | 1(セットする通貨ペア1に対し1ポジション)
□ 両建て・ナンピン・マーチン | 全てなし
□ 週末持ち越し無し。12/24~1/3はトレード無し。
□ TP/SL変更可。
■ 解析
以下の各数値は、合成バックテスト上の理論値です。
【左:標準/右:0時台無し】
□ 取引回数月間平均 | 78.1回/38.4回
□ トレード時間平均 | 1時間06分/1時間24分
□ SL回数年間平均 | 21.1回/10.6回
□ リカバリーファクター
TRF(期間計) | 98.75/31.14
MRF(月換算) | 0.43/0.13
YRF(年換算) | 5.19/1.63
□ 0時台を省いた参考解析
https://tnkcld.com/backtest/MSZ/EC/analysis/MSZ-006_no0.html
※合成バックテスト及びQuant Analyzerは、含み損を考慮しないため、ドローダウンが甘めに算出されます。
※サーバー0時台(冬GMT+2)のスプレッド拡大による影響で、リアルでは取引数がバックテストよりも必ず減少します。
※当朝スキャロジックは、23時台にメインでエントリーを行い、0時台には期待しません。
しかし、0時台は、もしトレードできれば収益性が高い時間帯ですので、0時台も含めたロジックになっています。
(※)は、セットするとチャート画面左上に表示されます。
□ ロット(※) | 単利運用時。デフォルトは推奨値ではありません。
□ 許容スプレッド(※) | 単位はPipsです。デフォルトは推奨値ではありません。
ご利用ブローカー様の通貨ペアに合わせて調整ください。
□ 許容スリッページ | 単位はPoint(1Point=0.1Pips)です。
□ 利確指値/損切逆指値 | 単位はPipsです。
□ トレンド耐性強化モード(※) | trueにすると、大トレンド時にトレードを回避します。その分、取引回数が減少します。
□ 通知用コメント(※) | オーダー時の通知に挿入されるコメントです。
□ GMT/サマータイム | ご利用のブローカー様のサイト等でご確認ください。
□ マジックナンバー(※) | 他EAと違う値を設定してください。
通貨ペアが異なるだけなら同じで構いません。
同じ通貨ペアで、異なる設定で試されるなどの場合は変える必要があります。
□ 複利機能/リスク%(※) | マネーマネジメント機能。「true」にすると有効になります。
リスク%は、余剰資金に対する、ストップロス設定値の損失の割合です。
【ロット計算例】
余剰資金1万USD、SL50、リスク1%設定で、0.2ロット
余剰資金1万USD、SL50、リスク2%設定で、0.4ロット
■ よくある質問
【証拠金は最低いくらあればいいですか?】
> バックテストの最大ドローダウン額と必要証拠金を足した以上の金額が、最低必要になります。
※参考例:1USD=130円、0.2ロット、12通貨ペアセット、最大ドローダウン10万円の場合
【国内口座レバレッジ25倍】
130円×20000通貨(0.2ロット)×12(12通貨ペアセット時の最大ポジション数)÷25(レバレッジ)+100000円(最大ドローダウン)=1348000円
▶ 最低必要額:1348000円
【海外口座レバレッジ400倍】
130円×20000通貨(0.2ロット)×12(12通貨ペアセット時の最大ポジション数)÷400(レバレッジ)+100000円(最大ドローダウン)=178000円
▶ 最低必要額:178000円
【ロットの目安はありますか?】
> バックテストの0.2ロット(20000通貨)では、0時台を除いた成績を参考にすると、初期証拠金の9.4%まで最大ドローダウンが達しています。
ドローダウンを10%まで許容したときの証拠金とロットの目安は、おおよそ以下のようになります。
▶ 初期証拠金100万円に対し、0.2lot
▶ 初期証拠金20万円に対し、0.04lot
▶ 初期証拠金10万円に対し、0.02lot
他に、ドローダウンを1.5倍として計算するのも主流な運用方法の一つです。
許容をどうするかは、運用者様の判断によります。
【MT4の最大バー数はいくら以上でセットすればいいですか?】
> 当方の運用では、ヒストリー内とチャートそれぞれ、1000ずつで稼働確認できております。したがって1000以上での設定を推奨いたします。